Google AIY Voice Kit を組み立てる② ~配線と箱の組み立て

前回の記事では OS の準備をしました。
つぎは、Voice Kit を開封して組み立てましょう。

準備

【内容物確認】

箱を開封して、中身を確認します。

< Voice Kit >

f:id:viba:20180727191033p:plain:w300:leftf:id:viba:20180727191137p:plain:w200
↑ Voice Hat拡大(画像下のマイクが裏になってしまったが)

Raspberry Pi

f:id:viba:20180727191856p:plain:w300:left
f:id:viba:20180727191949p:plain:w200
↑ラズパイ拡大


ラズパイと Voice HAT を接続

ラズパイに各種部品を取り付ける

ラズパイにスペーサーを取り付ける

ラズパイの穴に比べてスペーサーの差込部分が大きく、そのまま取り付けようとするととても硬い!
一度取り付けると二度と取れなくなりそうだったので、差込部分をペンチでつぶして細くしてみました。
f:id:viba:20180727192431p:plain:left
右上がもともとのスペーサー
左下が差し込み部分をつぶしたスペーサー

f:id:viba:20180727192554p:plain:w300:right
つぶしたスペーサーを、HDMI ソケット側の黄色い穴に差し込む

ラズパイに Voice HAT をかぶせる

f:id:viba:20180727193026p:plain:w300:left
GPIOピンの位置がずれないように注意!
しっかり差し込まないと、Voice HAT が機能しません。
(私はここで差し込みが甘かったため、実行時に何も反応せずハマっていました・・・)

スピーカーを接続する

精密ドライバー(プラス)を使用します。できるだけ細いほうがいいです。
f:id:viba:20180731184206p:plain:w150:left
精密ドライバーで、青いターミナル上部のネジを緩める

f:id:viba:20180731184321p:plain:w150:left
基盤上の「+」「-」の位置を確かめ、

f:id:viba:20180731184435p:plain:w300:left
スピーカーの赤いケーブルを「+」(左側)、黒いケーブルを「-」(右側)に差し込む

f:id:viba:20180731184734p:plain:w300:left
精密ドライバーでネジを締めて、ケーブルを固定する

ボタン用のケーブルを接続する

f:id:viba:20180731185015p:plain:w300:left
ボタンに接続するケーブル(一方が白いプラスチック、もう一方が4本の金属端子になっているケーブル)を、Voice HAT の「Button」と書いてあるソケットに差し込む

※差し込むケーブルの向きに注意!
 白いプラスチックの凸が、ラズパイの外側(USB側)を向くように差し込みます
f:id:viba:20180801165642p:plain:w300:left
カチッと音が鳴るまで差し込んでね

Voice HAT と Voice HAT Microphone をケーブルで接続する

f:id:viba:20180801165756p:plain:w300:left
マイク用のケーブル(両端とも白いプラスチックが付いているケーブルが5本くっついたやつ)をマイクに差し込む

※ケーブルのどちら側でも差し込めるが、差し込む向きに注意してください(凸のあるほうが上になるように)

f:id:viba:20180801170019p:plain:w300:left
これもカチッと音が鳴るまで差し込んでね

f:id:viba:20180801170505p:plain:w300:left
ケーブルのもう一方を Voice HAT の「Mic」と書かれたソケットに差し込む

※差し込むケーブルの向きに注意!
 白いプラスチックの凸が、ラズパイの外側(USB側)を向くように差し込みます

f:id:viba:20180801171206p:plain:w300:left
これもカチッてなります

基盤はいったんよっこします

ダンボール筐体を組み立てる

大きいほうのダンボールを折り目に沿って角柱型に折る

f:id:viba:20180801171514p:plain:w300

底を「FOLD 1」から「FOLD 4」まで順番に折り込む

※インターフェース用の穴が空いている部分が折れてしまわないよう注意!
f:id:viba:20180801171637p:plain:w200:leftf:id:viba:20180801171733p:plain:w200
f:id:viba:20180801171823p:plain:w200:leftf:id:viba:20180801171848p:plain:w200
※「FOLD 4」は「FOLD 1」の下に折り込みます

ふた側も折り目に沿って折っておく

f:id:viba:20180801171954p:plain:w300

小さいほうのダンボールの「①」と「②」が印刷されている面を折る

f:id:viba:20180801172026p:plain:w300:left
谷折り

スピーカー固定部分を折る

f:id:viba:20180801172437p:plain:w300:left
「FOLD UP」の下の切込みを裏側へ折り曲げる
(ビンゴカードの「FREE」みたく)

f:id:viba:20180801172846p:plain:w300:left
「FOLD UP」の矢印箇所を谷折り、矢印の間の小さい折り目も谷折りに折る

f:id:viba:20180801172927p:plain:w300:left
「SPEAKER HERE」のすぐ上の折り目を山折り、さらに上の折り目も山折りに折る

ラズパイ側を折る

f:id:viba:20180801173040p:plain:w300:left
RASPBERRY PI GOES HERE」の上の折り目を谷折りに折る

ダンボール筐体にラズパイとスピーカーをセットする

小さいほうのダンボール「RASPBERRY PI GOES HERE」の場所にラズパイを置く

f:id:viba:20180801173342p:plain:w300:left
GPIOピンが折り目側になるように置く

「②」と印字された板、はマイクソケットとUSBスロットの間に入れる

小さいほうのダンボール「SPEAKER HERE」の場所にスピーカーを置く

f:id:viba:20180801173528p:plain:w300:left

ラズパイとスピーカーをダンボールの箱に入れる

f:id:viba:20180801173617p:plain:w300:left
microSD カードは必ず抜いた状態で作業を行うこと!
(カード破損の恐れがあるため)

f:id:viba:20180801173656p:plain:w300:left
ラズパイのGPIOピン側とスピーカーは、箱側面の丸い穴が7つ開いている面に向ける

ラズパイを底に落ち着かせてからスピーカーの位置を整えると、収めやすい

各スロットが箱の側面から見えるようになっているか確認する

f:id:viba:20180801173838p:plain:w300:left
microUSB、HDMI

f:id:viba:20180801173916p:plain:w300:left
LAN、USB側

f:id:viba:20180801173953p:plain:w300:left
microSD

プッシュボタンを取り付ける

f:id:viba:20180801174417p:plain:w300:left
プッシュボタンを箱のふたにある穴に差し込む

f:id:viba:20180801174448p:plain:w300:left
黒いプラスチックのナットをふたの裏側から取り付ける

ナットの丸くなっている面をふた側になるように取り付ける

f:id:viba:20180801174612p:plain:left
ナットを締めてボタンを固定する

ボタンの裏側は「宝」の文字が読める向きに

f:id:viba:20180801174801p:plain:w300:left
左上から、
白 黒
青 ピンク
となるように端子を差し込む

f:id:viba:20180801174908p:plain:w300:left
それぞれパチンと音がなるまで差し込む

f:id:viba:20180801174941p:plain:left
万が一、すでに固定された端子を差し直す場合、マイナスの精密ドライバーを接続箇所に差し込むと抜けやすくなる

マイクを取り付ける

※両面テープを使用します
f:id:viba:20180801175124p:plain:w300:left
ふたの裏側から見て右側の穴にマイクボードの「Right」、左側の穴にマイクボードの「Left」側のマイクを合わせ、位置を決める

そのままマイクボード真ん中のトゲトゲをふた裏に押し込み、跡をつけておく
(写真では「MIC BOARD」の文字のあたりに跡がついている)

f:id:viba:20180801175305p:plain:w300:left
トゲトゲの跡をつけた場所に両面テープを貼る
※テープでマイクの穴をふさがないよう注意すること!

トゲトゲの跡とマイクの穴に合わせて、マイクボードをふたの裏に貼り付ける

f:id:viba:20180801175411p:plain:w300:left
箱の上から見て、穴からマイクが見えることを確認する

ケーブルを箱に収めてふたを閉じる

f:id:viba:20180801175757p:plain:w300

できあがり!

f:id:viba:20180801175837p:plain:w300

動作確認

OS インストール済の microSD カードをスロットに差し込む

f:id:viba:20180801175923p:plain:w300:left
緑のボードの下に microSD カードのスロットがある
※カードは裏向きにして入れること!

ディスプレイ、キーボード、マウスを接続する

最後に AC 電源アダプタを接続し、コンセントにつなぐ

ディスプレイにデスクトップ画面が表示されることを確認する

f:id:viba:20180801180054p:plain

スピーカーとマイクのチェックを行う

f:id:viba:20180801180230p:plain:left
① デスクトップの「Check audio」をダブルクリックする
f:id:viba:20180801180309p:plain:left
② ターミナル画面が開き、スピーカーから「Front,Center」と音声が大音量で流れる(結構びっくりします)
  ターミナル画面に「テスト音が聞こえた?」と表示されるので、音声が聞こえていたら「y」を入力してEnter
③ 次に「Enterキーを押して『Testing,1,2,3』」と言え」と指示される
  言われたとおりにEnterキーを押し、何か話す(「Testing,1,2,3」ではなくてもよいのだが)
④ しばらくすると、先ほど話した音声がスピーカーから聞こえてくる
   「自分の声が聞こえたか?」と表示されるので、聞こえていたら「y」を入力してEnter
⑤ 「オーディオは機能しているよ」とメッセージが表示されるので、Enterを押して動作確認を終了する


※LEDボタンが光るかどうかは、後のデモプログラム実行時に確認できます